研究室の概要

機械部材・部品に用いられる材料に要求される性能は様々です。本研究室では、金属(や合金、金属間化合物)、セラミックス、プラスチックに加え、これらの材料を巧みに組み合わせる複合化技術を駆使し、それぞれの材料単独では得られない特性を発現させ、多様なニーズに応える機械材料を創出すべく研究を行っています。特に、CMC(Ceramic Matrix Composites)と呼ばれる航空機ジェットエンジンのタービンブレード用材料、自動車・航空機・インフラ構造物に用いられる炭素繊維強化プラスチック(CFRP)といった高性能・軽量材料の強度発現メカニズムや複雑怪奇な物理的損傷•破壊、化学的劣化の過程を定量的に理解し、社会実装を加速させるべく研究を行っています。そのために、特殊環境での実験技術・評価解析、複合材料の製造プロセスや複雑な破壊現象を理解するためのハイスループット計測、CAEによる応力•ひずみの解析や材料プロセスのマルチフィジックスシミュレーション、部材の寿命や性能予測に向けマテリアルズインフォマティクスや画像処理、機械学習を活用する試みに取り組んでいます。

長期的な視点に立ち、既存材料の限界を超えた新たな材料を生み出す基礎研究も行っています。既存の枠組みに囚われない新しい発想が必要であり、材料力学や破壊力学、損傷力学だけでなく、熱力学や流体力学、情報科学といった分野横断的な取り組みを行っています。


Link to 研究内容の詳細

Link to 学会での講演予定

Link to 研究会関連

Link to 来年度配属希望の方へ




ニュース・お知らせ

  • 筑波大学で開催されたM&P2023(M&M2023とのコロケーション開催)にて, M1大野, M1谷口, M1松原が発表しました. (2023.9.28)
  • 京都工芸繊維大学で開催された日本セラミックス協会秋季シンポジウムにてM2小泉, M2小出, M2皆川, M1堀江, M1村口が発表しました.(2023.9.8) Update!
  • 東京都立大学で開催された日本機械学会年次講演会にて井上(PI)が発表しました.(2023.9.4) Update!
  • 葛飾キャンパスで開催されたオープンキャンパスに参加しました. (2023.8.9) Update!
  • 大学院入試(一般)が終了しました.(2023.7.30)
  • リヨン(フランス)で開催されたThe XVⅢth Conference of the European Ceramic SocietyにてM2小泉,M2小出,M2皆川が発表しました.(2023.7.14)
  • 大学院入試(学内)が終了しました. (2023.7.1)
  • Spring-8, 2023A期のビームラインでの実験にM2皆川,M1村口,井上(PI)が参加しました.(2023.6.25)
  • 研究成果が月刊JETI5月号で紹介されました (PI: 井上, 2023.5.1)
  • 2022年度卒業•修了証書授与式が執り行われました. (2023.3.19)
  • 井上(PI)が日本セラミックス協会2023年度年会にて講演を行いました. (2023.3.10)
  • B4学生8名が研究室配属されました. メンバーを更新しました. 1年間よろしくお願いします. (2023.3.2)
  • 卒業論文審査会(B4:9名)、修士論文審査会(M2:2名)が無事終了しました. (2023.2.20)
  • 井上(PI)が15th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM15)のシンポジウムオーガナイザーにアサインされました. S7 Advanced Structural Ceramics and CMCs for Ultra Extreme Environments (2023.2.11)
  • 研究成果がセラミックス誌のトピックス欄で紹介されました. (PI: 井上, 2023.1.1) Update!

Link to 過去のニュース

最新の学術論文など

Link to 研究成果