Facility(Experiments)
疲労試験機(最大容量~100kN), 疲労試験機(最大容量~25kN), クリープ試験機
MTS社製の油圧式疲労試験機で、高温での疲労試験が可能でCMCなどのタービン材料に使用できます。疲労試験機は現在、CFRPロープの疲労試験やCMCなどのタービン材料、3Dプリンタで造形したSUS630などの寿命評価に使用しています。クリープ試験機はハイエントロピー合金や改良9%Cr鋼の評価に使用しています。
Universal Testing Machine (Max.50kN, Shimadzu):
島津製作所製の万能試験機でビデオ式伸び系による変位測定が可能です。高負荷がかかる合金の引張試験やブレーキ材の圧縮試験に使用しています。
Universal Testing Machine (Max.10kN, Shimadzu):
島津製作所製の万能試験機で、ビデオ式伸び系による変位測定が可能です。各種材料の曲げ試験やCMCなどの引張•圧縮試験に使用しています。
Universal Testing Machine (Max.1-5kNN, Shimadzu):
島津製作所製の万能試験機で、繊維一本、ポリマー、ゴムなどの強度試験に使用しています。
High Temperature Observation System & X-ray Computed Tomography
(左)研究室で新たに構築した高温観察装置(M2神津)です。紫外光光源と紫外CCDを組み合わせ、1000℃を超える環境でも材料表面のその場観察とひずみ計測ができます。現在は三次元での測定にチャレンジしています。(右) 大学共通機器のX線CT装置です。材料•構造の三次元イメージングに加え、機械的負荷を加えたIn-situ測定、Digital Volume Correlation (DVC)による三次元ひずみ可視化技術の開発に取り組んでいます。
Scanning Electron Microscope (SEM, Hitachi) & EBSD detector
日立ハイテク製のSEM。各種材料の微細構造、フラクトグラフィを行う時に使用しています。結晶方位分布測定用の検出器(Oxford社製)も付属しています。
High Speed Camera (Keyence)
Keyence社製のマイクロスコープで高速での撮影が可能です。三次元スタッキングなどをすることもできます。
Optical Microscope (Olympus)
Olympus社製の光学顕微鏡で、微分干渉なども使用できます。各種金属、CMCなどを研磨し、観察する時に使用します。
Arc-Melting Furnace
日新技研製のアーク溶解機で、CMC作製時の含浸材料やハイエントロピー合金の作製時に使用しています。
Casting Machine
KDF社製の鋳造機。合金を作製する際に使用しています。
Carbon Heater furnace
SiやZrなどの高融点金属を溶融したり、熱処理をする際に使用します。炭素ヒーターにより最高で2000℃での熱処理が可能です。
高温大気炉
乾燥機
微小硬さ試験機
材料の硬さや弾性率を測定できます。繊維の界面力学特性を評価に使用しています。
回転曲げ試験機
現在使用していません...
X-Ray Diffractometer (XRD, Rigaku Mini-flex)
遊星ボールミル
真空脱泡装置
精密切断機
卓上研磨機(自動)
卓上研磨機
(手動/半自動)
Software & Workstation for Simulation and 3D Imaging
ABAQUS Standard/Explicit/CAE
COMSOL
MATLAB
Solid Works (Academic ver.)
Avizo software for Materials Science (Thermo Fisher Scientific)